2年生の数学は確率の学習です。生徒たちは、夢中でサイコロを振っていました。出た目の数を記録し、計算上の確率になるかを確かめていました。回数が多くなるればなるほど実証できるので、ひたすら、黙々とサイコロを振っていました。確率は合っていましたか?
学校ブログ
- 全ての記事
カテゴリー
- 今日の出来事
- 今日の給食
- 授業の様子
- 委員会活動
- クラブ活動
月別アーカイブ
- 2025年10月 (6)
- 2025年09月 (8)
- 2025年07月 (11)
- 2025年06月 (5)
- 2025年05月 (2)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (33)
- 2025年02月 (56)
- 2025年01月 (55)
- 2024年12月 (51)
- 2024年11月 (49)
- 2024年10月 (63)
- 2024年09月 (55)
- 2024年08月 (3)
- 2024年07月 (49)
- 2024年06月 (73)
- 2024年05月 (54)
- 2024年04月 (60)
- 2024年03月 (46)
- 2024年02月 (66)
- 2024年01月 (36)
3年生は卒業式の練習を始めました。3月に入ったというのに、今日はあいにく雪が降る中での練習になりました。よい式になるよう気持ちも高めていきます。
今朝は冷たい雨の登校になりました。昨日の気温からは大きく下がり、体調管理が心配です。それでも、生徒会役員によるあいさつ運動で、今週も元気に始まりました。
2年生、午後の授業は、体育でサッカーを行っていました。パスやトラップの基本練習では、ペアを作って交互に投げてあげます。声をかけながら、正確にインサイドキックを繰り返していました。コーンを狙って蹴り、当たって倒れると嬉しそうでした。
2年生の美術は、切り絵の制作です。見に行くと、2年生はみんな、微動だにせず、一心不乱にキャンバスに向き合っていました。すごい集中力です。
駒王中アルバム
校歌
駒王中キャラクター
コマング
アクセスカウンター
143165
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、きょうから自学自習でできることを紹介していきます。
新井 紀子(著)
出版: 東京書籍
(2025年02月)