昨日の学力検査を終えた3年生が、学校に登校してきました。3年生の笑顔には、やはり、スッキリとした晴れ晴れしい表情が見えました。お疲れさま、お帰りなさい。本日も2日目の試験でがんばっている生徒がいます。落ち着いて、いつもどおりにね。すべて終わって気持ちよく、学校に帰ってくるのを、みんな待ってます。
学校ブログ
- 全ての記事
カテゴリー
- 今日の出来事
- 今日の給食
- 授業の様子
- 委員会活動
- クラブ活動
月別アーカイブ
- 2025年10月 (6)
- 2025年09月 (8)
- 2025年07月 (11)
- 2025年06月 (5)
- 2025年05月 (2)
- 2025年04月 (3)
- 2025年03月 (33)
- 2025年02月 (56)
- 2025年01月 (55)
- 2024年12月 (51)
- 2024年11月 (49)
- 2024年10月 (63)
- 2024年09月 (55)
- 2024年08月 (3)
- 2024年07月 (49)
- 2024年06月 (73)
- 2024年05月 (54)
- 2024年04月 (60)
- 2024年03月 (46)
- 2024年02月 (66)
- 2024年01月 (36)
今日は、県立高校の学力検査の1日目です。1・2年生は、この日に合わせて実力テストを行っています。これは、ちょうど1年後、2年後の自分を意識してほしいという先生たちの願いです。3年生も、今、それぞれの会場で頑張っているはずです。志望校合格がかなうよう祈っています。
2年生は、宿泊学習後の初登校。朝、登校してきた2年生に声をかけると、元気なあいさつと笑顔を見せてくれました。
3年生の学年集会は、県立高校学力検査前日の「決起集会」です。3年生の先生方から激励の言葉を贈りました。積み重ねた自分の力を信じて「彼も人なり、我も人なり」です。みんな同じ。駒王中生らしく、元気に、受験を乗り越えてくれることを期待しています。がんばれ!駒王中生。
1年生の数学は、昨日と同じ内容の授業を別クラスで実施していました。参観したときはちょうど、機械を使って答えを確かめる前の段階で、自分で考え、近くの友達と学び合っているところでした。生徒たちの中に、考えたら伝え、互いに学び合うといった思考の流れができているように感じました。いい傾向です。
駒王中アルバム
校歌
駒王中キャラクター
コマング
アクセスカウンター
143167
周辺学校のようす
おすすめの図書
by edumap
(推薦文: 教育のための科学研究所)
文章を「正しく」読むって、どういうことでしょうか。この本では、「ロボットは東大に入れるか」プロジェクトの過程で開発された、読解力を測るテスト「リーディングスキルテスト(RST)」の受検者50万人以上のデータをもとに、「文章を正しく読めているか」「文章を読むための準備はできているか」をチェックしながら、きょうから自学自習でできることを紹介していきます。
新井 紀子(著)
出版: 東京書籍
(2025年02月)