学校ブログ

【2年生】数学の授業

2年生の数学は、図形問題のまとめとして、習ったことをタブレットの問題で確かめていました。生徒たちは、問題を見てすぐに反応し、解くスピードも速くてすごいです。中には、じっくりと考えないと解けない問題もあり、みんな集中して解いていました。

【3年生】体育の授業

3年生の体育は、卓球とバドミントンんに分かれて学習していました。体育館でのバドミントンは、思いっきりシャトルを打って、みんな気持ちよさそうに活動していました。3年生にとっては、いいリフレッシュにもなっているようです。

【1年生】発育測定

学期に1回の発育測定。2・3年生に続き、最後は1年生です。中学生になってから、みんな、あっという間に大きくなりました。体も心もどんどん成長するといいですね。

【1年生】地域の方から学ぶ

1年生は総合的な学習に時間の一環として、地域の方から学ぶ会を開きました。今日は、中小路交流センターから、加藤木さん、草地さんにお越しいただき、地域のコミュニティ活動についてお話を伺いました。交流センターで行っている活動の紹介や「自助・共助・公助」の3つの助け合いの話、生徒からは、どうしてこのような活動をしようと思ったのかなどの質問も飛び出し、たいへん参考になる学習会になりました。加藤木様、草地様、ありがとうございました。

【3年生】国語の授業

3年生の国語は、毎年恒例のリレー書き初めです。数名で一文字ずつ書き込んで一つの作品に仕上げます。前の人の文字を意識しながら、次の人のことを考えて筆を入れています。残りのスペースを空けておくのがポイント。一文字ずつ話し合いながら戦略的に書いている班もありました。新年初めの授業で、心を一つにして取り組んでいました。

【1年生】国語の授業

1年生の国語は文法の学習です。単語の品詞分類の導入段階で、内容的にはぐっと難しくなってきます。友達と話し合いながら教科書の問題を解いていました。みんなで協力して理解していけるといいですね。

【3年生】発育測定

毎学期の始めに行っている発育測定。今日は3年生です。3年生はさすがに慣れたもの。スムーズに測定が行われていました。

【2年生】家庭科の授業

2年生の家庭科では、消費者生活の授業で、悪徳商法について学んでいました。さまざまな詐欺商法をグループごとにまとめていました。将来にわたって詐欺被害に遭わないよう、とても実践的な内容でした。

【2年生】国語の授業

2年生の国語は、継続的に行っている「1分間スピーチ」。全員がクラスメイトの前で話します。今日のテーマは「冬休みの思い出」。久しぶりに会ったおじいちゃんやおばあちゃんの話、参加したイベントや宿題の話、初詣、出かけたところや食べたものなどの話をしてくれました。いい冬休みだったようです。

【3年生】受験シーズン到来

3年生、今日は実力テスト。同時に、今日から私立高校の推薦試験が始まりました。今朝も本校前を通り、多くの受験生が明秀日立高へ向かっていきました。いよいよ受験シーズン到来。これから3月まで続く進路決定に向けて、自分の力を十分に発揮してほしいです。

【2年生】発育測定

今朝は、まず2年生が発育測定。年に3回の測定で、少しずつ伸びていく身長や体重を見て、自分の成長を実感していました。明日以降、1・3年生も行われます。

【1年生】体育の授業

1年生は早速、体育のダンスで体を動かしていました。体を使ったジャンケンやダッシュ、筋トレのゲームでウォーミングアップをした後、1年生の課題ダンスに挑戦し始めました。冬休み明けには丁度いい運動になっていました。

3学期始業式

3学期の始業式も、念のため、リモートで行いました。年末年始にかけて、全国各地でインフルエンザが猛威を振るっているニュース報道がありました。3年生は、すぐに私立高校入試が始まります。体調管理に十分注意して、元気に、3学期を送っていきたいです。

新年、新学期のスタート

生徒たちが元気に登校してきました。駒王中、2025年の始まりです。今年も、できる限り、生徒たちの日常の様子を紹介していきたいと思います。よろしくお願いします。

【男子テニス部】平沢中との合同練習

冬休みに入っても生徒たちは部活動で元気に活動しています。男子ソフトテニス部は、平沢中を招いて合同練習を行っていました。互いにとって有意義な交流になっています。最後はみんなで記念撮影。これからもよろしくお願いします。

【吹奏楽部】クリスマスコンサート

25日、吹奏楽部は近隣の中学校や高校と合同でクリスマスコンサートを開催しました。クリスマスメドレーをはじめ、誰もが知っているクリスマスソングを演奏し、コンサートをおおいに盛り上がりました。演奏だけでなく、スピーチによる曲の紹介や会場の雰囲気を盛り上げる前説なども堂々と行っていました。吹奏楽部の皆さん、日頃の練習の成果を発揮した見事な演奏でした。ありがとう。

2学期終業式

本日、2学期の終業式が行われました。体育館用ストーブが修理中のため、生徒たちの体調を考慮してリモートで行いました。各学年の代表生徒からは、2学期の反省と来年への抱負が力強く語られました。画面を通して参加している生徒も真剣な表情で2学期を振り返っていました。冬休みは、さまざまな事故に注意し、安全で元気に過ごしてほしいです。

【3年生】卒業文集作り

3年生は、ちょっとした時間を使って卒業文集作りが進んでいます。担当生徒がクラスごとの表紙や特集ページの作成、一人一人が作文を見てもらったり、清書をしていたりと順調なようです。3年間の思いの詰まった文集になることでしょう。

【1年生】美術の授業

1年生の美術は、2学期に仕上げた作品の鑑賞会をしていました。タブレット上にアップされた全員の作品を見て、感想やいいと思った点をコメントとして書き込んでいます。みんな、自分の作品への書き込みを嬉しそうに見ていました。他のクラスの作品も見ることができるのもいいなと思いました。

学期末の大掃除

生徒全員、学年集会の後は一斉に大掃除です。普段よりも時間をかけ、いつもならやらないようなところまで丁寧に掃除しました。先生も生徒も一緒に黙働です。きれいになった教室は、いつもより気持ちがいいですね。

【全学年】学年集会

今日の午後は、全学年で、明日の終業式を前に学年集会を行いました。内容は、冬休みの生活や学習、宿題についてです。3年生は学年クラスマッチの表彰式も行っていました。先生方の助言をよく聴いて、よい年末年始にしてほしいです。

【2年生】国語の授業

2年生の国語は、学期のまとめとして、生徒たちの作った問題を、生徒たちが答えるゲームで楽しんでいました。内容は、古典や文法、四字熟語など、全て四択の早押し問題です。解答の正確性や速さによってモンスターから逃げ切れるかどうかがゲームになっていました。みんな、すごい集中力です。

【3年生】音楽の授業

3年生の音楽は、リコーダーの技能テストを行っていました。一人ずつタブレットに録画して先生に提出するようです。さすが3年生。協力し合って、手際よく録画作業を行っていました。

2学期も最終週に入りました!

今朝も寒い朝でした。生徒会役員による、あいさつ運動に新しい仲間(次期役員)が加わり、さらに元気なあいさつの声が響いています。長かった2学期もあと2日。健康面に気を付けて、よい年末年始を過ごしてほしいです。

明治安田生命 様より 防犯グッズの寄贈

6月に続き、明治安田生命 様より防犯グッズをいただきました。今回は、防雨対応の拡声器です。日立支店で集めた、市民の皆様の署名の人数により、日本赤十字社 様との協賛で各校に寄贈する取組だそうです。生徒たちのために大切に使わせていただきます。ありがとうございました。

【3年生】体育の授業

3年生の体育は卓球でみんな笑顔になっていました。自分のレベルに合わせてシングルスやダブルスを選び、先生も交えて、交互に対戦していました。中には卓球部同士の対戦もあり、高レベルの白熱している試合もありました。

【1年生】総合的な学習の時間

1年生の総合は、職業についての学習(キャリア教育)です。今日は全学級同時に「職業選択の自由」について考えました。1年生はこれから、各自が興味のある職業調べ、2年生での職場体験学習へとつながっていきます。

【全校集会】賞状伝達式

全校集会で、新人戦以降(主に10月以降)に行われた文化・芸術・スポーツ等の表彰状の伝達を行いました。たくさんの表彰があり、多くの生徒の頑張りを全生徒の前で披露することができました。

【3年生】美術の授業

3年生の美術は、オリジナルの箱作り。表や側面を思い思いのデザインで彫り込んでいました。細かい作業なので、みんな集中して一心に彫っていました。中学生活の思い出の一品になるといいですね。

【3年生】数学の授業

3年生の数学は、円の練習問題に黙々とチャレンジしていました。円周角の知識を使って解く問題。入試によく出る問題です。友達と知恵を出し合いながら、たくさんの問題に挑戦していました。

【1年生】音楽の授業

1年生の音楽は栄養教諭とのコラボ授業です。なぜ栄養教諭かというと、今日の授業のテーマは、日本の伝統芸能「民謡」だったからです。民謡は、その土地の生活に深く根ざして生まれてきました。民謡は、その土地に暮らす人々の食や生活習慣、農耕や狩猟などに大きく関わっていることを、栄養教諭から教わった生徒たちは、民謡という音楽を、より身近に感じたようでした。いい授業でした。

【1年生】理科の授業

1年生の理科は音の伝わり方の学習です。弦の太さや長さ、強さを変えながらはじき、音の大きさや高さを記録していました。先生がまとめる場面では、生徒たちからたくさんの意見が出て、学びを深めていました。

【職員研修】スクールカウンセラーから

スクールカウンセラーを講師にした職員研修を行いました。テーマは生徒理解・学級経営や教育相談です。スクールカウンセラーの経験から、具体的な例を挙げ、対応の仕方などを話し合いました。生徒の気持ちを考えること、話しやすい雰囲気作りや悩みの聴き方など、具体的な手法について参考になることがたくさんありました。スクールカウンセラーの先生、ありがとうございました。

【1年生】英語の授業

1年生の英語では、生徒が先生役として教える授業を取り入れています。今日は、班ごとに次の担当授業の構想を話し合い、準備を始めていました。どの班も2回目となる次の授業に向けて、先生から出されたテーマは、平均点が上がる授業です。この難しい課題達成のために、ALTからもアドバイスを受け、ミニテストやプリントなどを考えていました。

【2年生】体育の授業

2年生の体育は、クラスごとに柔道とダンスを交互に学習します。今日は1組と2組が武道場と体育館に分かれていました。道場は寒くてつらそうですが、それでも楽しんで取り組んでいました。ダンスでは、グループごとに選曲や振り付けをタブレットを使って探していました。

【1年生】数学の授業

1年生にの数学では、習ったことの確認として、友達同士の自由な話合いが行われていました。短い時間ですが、友達と教えあったり確認しあったりすると、より理解が深まっているようです。

【3年生】国語の授業

3年生の国語は漢文の学習で、一般の新聞記事などのお悩み相談に生徒たちが「論語」の教訓を使って答えるという面白い内容でした。悩んでいる相手へ、手紙の形式で答えていました。テーマとなる悩みは生徒によって違います。生徒同士で読みあって、「論語」の教えからどんな解決策を出したのか見比べていました。現代にも通用する「論語」の教えってすごい!

【2年生】英語の授業

来日したばかりのALTに日本のよさを伝える、2年生の英語プレゼンは、いよいよリハーサルを行っていました。大きな声とオーバーリアクションで、ALTにアピールするつもりのようです。うまく伝わるといいですね。

【3年生】道徳の授業

月曜日には、全学年・全クラスが一斉に道徳の授業を行います。もちろん、テーマはさまざま。授業者も、担任の先生とは限りません。道徳の教科書の話を確認→なぜ?どうして?→自分なりの意見→友達との話合い の手順で考えを深めていきます。多くの意見に触れて、新しい見方や考え方を発見しています。

【2年生】英語の授業

2年生の英語は、グループで、ALTにインタビューしたことを、プレゼンするためにまとめていました。英語の授業で学習したことを活用した資料作りは、2学期のまとめになっているようです。

今週もスタート!

生徒会役員によるあいさつ運動で、今週もスタートしました。今年の登校も、残り1週間ほどになりました。寒さが増す中、今週もがんばりましょう。

生徒会役員選挙・立ち会い演説会

今日は、来年度の生徒会役員を決める選挙日です。朝、立候補者によるあいさつ運動が行われ、午後には立ち会い演説会、その後すぐ投票と、公平で誠実な選挙が行われました。どの候補者からも、駒王中をよくするための熱意や決意が感じられました。立候補した勇気ある生徒、推薦した生徒、選挙管理委員会の生徒、そして現生徒会役員の生徒に感謝です。次年度の駒王中にも大いに期待できると予感した選挙期間でした。

【3年生】環境美化活動

3年生が花壇の整備をしてくれました。みんなで協力して玄関前の花壇に花の苗を植えました。花が少しでもよく育つよう、配置や花の種類などを考えながら植えています。3年生の皆さん、寒い中の作業、ありがとう。

【JRC委員会】赤い羽根募金

生徒の皆さんから募金していただいた赤い羽根募金を、本校を代表してJRC委員会が市の社会福祉協議会へ届けてきました。この募金はJRC委員会が校内で呼びかけ、募金活動したものです。みんなで金額を集計して、JRC委員長から社会福祉士の方へ手渡しました。その後、福祉協議会の方と募金の使い道や日立市の社会福祉についてお話をいただきました。参加したJRC委員のボランティアへの意識がさらに高まるよい機会でした。社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。

【1年生】技術科の授業

1年生の技術は、のこぎりで板の切断をしていました。図面どおり曲がらないように切るのに悪戦苦闘。教わったとおり、切る板に正対して立ち、線が見えるように木くずを吹き飛ばしながら慎重に切っていました。うまく切ることができた生徒は、自慢げに見せてくれました。

【2年生】日立風流物体験

日立市が誇る、ユネスコ無形文化遺産「日立風流物」の体験を2年生が行いました。2年生は昨年に続いて2回目の体験です。今年も保存会の皆さんがいらしてくださいました。保存会の方々に教えていただきながら、からくり人形の操作を体験すると、生徒全員が目を輝かせていました。日立風流物保存会の皆さん、ありがとうございました。次回は1年生が体験します。また、よろしくお願いします。

【3年生】音楽の授業

3年生の音楽は、アルトリコーダーの曲を自分で作曲して演奏するという課題にチャレンジしていました。どんな名曲ができるか、楽しみです。

【2年生】技術科の授業

2年生の技術はロボット作り。パーツを組み合わせてオリジナルの自走ロボットを作ります。みんな真剣な様子で作業に集中しています。ものづくりの楽しさを体感していました。