学校ブログ
【1つの区切り】
昨日で、駅伝を除き駒王中の県北・県大会等は全て終了しました。
【吹奏楽部】県北地区吹奏楽コンクール…優秀賞
【女子テニス】〈団体〉2回戦惜敗 〈個人〉1ペア1回戦惜敗、1ペア3回戦惜敗
【剣道】〈男子団体〉1回戦惜敗 〈男子個人〉1名2回戦惜敗、1名3回戦惜敗 〈女子個人〉1名2回戦惜敗
【女子卓球】〈団体〉2回戦惜敗 〈個人〉シングルス2名1回戦惜敗 ダブルス1ペア1回戦惜敗
【男子卓球】〈個人〉シングルス2名1回戦惜敗
【男子バスケット】2回戦惜敗
どの部も、3年生を中心に最後まで諦めず精一杯に臨んでいました。
これでほとんどの3年生は引退です。次のステージで「夢」を叶えられるよう、「今」やらなければならないことを全力で取り組んでもらいたいですね!
1・2年生には今までの伝統を引き継ぎつつ、新たな風を吹き起こしてもらいたいですね!!
保護者の皆様方、今まで本当にありがとうございました。
これからも、よろしくお願いいたします。
【1学期終業式 7/18日(金)①】
吹奏楽部壮行会、表彰、1学期の終業式が7/18(金)1校時に行われました。
いよいよ、明日から夏休みです。
「命大事に!」を合言葉に、勉強に部活動に励みつつ、夏休みにしかできない貴重な体験をしてらもらいたいですね!
保護者の皆様方、1学期間大変お世話になりました。
2学期も(夏休みも二者面談等でお世話になりますが)今学期以上に、本校の教育活動に御理解・御協力いただければと思います。
「ありがとうございました。」
【メディア講習会 7/18(金)④】
夏休みを前に、県メディア教育指導員の方を招いて、「メディア講習会」を行いました。
以前として止まないSNSトラブル、基本的には使う生徒の道徳性や常識、保護者の管理によるものです。
御家庭での指導、言葉掛け、フィルタリング設定等の対応をよろしくお願いします。
【応急手当講習 7/17(木)】
夏休みを前に、各部代表生徒に対し本講養護教諭が応急手当の講習を行いました。
各部代表ともなると、一人一人が真剣に話を聴いていました。
万が一、何かあった場合、即対応することは非常に重要ですので、この講習を生かせるといいですね!
でも、一番いいのは怪我をしないことです!!
【生命(いのち)の安全教育実施 7/16(水)】
7月16日(水)6校時、茨城キリスト教大学渋谷えみ先生を講師に迎え、「生命(いのち)の安全教育」というタイトルで講演会を行いました。
1・3年生はオンライン形式、2年生は対面式で臨みました。内容は「性暴力」や「デートDV」等、生徒のこれからの成長過程において必要となる内容でしたので、どの生徒も真剣に聴いていました。また、20名以上の保護者の方も参加され、興味深く聴かれていました。
明日は、県のメディア教育指導員を招いて「メディア講習会」を開きます。目的は、①スマホ等コミュニケーションツールの特性を理解させること、②インターネットを安全に利用するための判断力の定着です。昨日同様、非常に重要、かつとっても身近な内容です。保護者の方の参観は可能となっておりますので、是非多くの方に観ていただき、これからの安全・安心な生活に繋げていただければと思います。
【県総体陸上 7/9(水)・10(木)】
県総体陸上競技の部が、昨日・今日と水戸信用金庫スタジアム(笠松陸上競技場)で行われました。
【結果(7/9)】
・2年女子100m 予選敗退
・共通男子400m トライアルレース(7/10実施 9~16位決定戦)へ
・共通男子4✕100mリレー 予選敗退
【結果(7/10)】
・共通男子400m トライアルレース(9~16位決定戦)で自己ベスト更新
【県北地区総体⑥ 7/5(土)】
県北地区総体も今日が最終日、残すは1つの部活動のみでした。
【男子バスケット部】〈準決勝〉○対泉丘中74-47勝利 〈決勝〉○対大久保中73-65勝利 *優勝 県大会出場
6日間にわたって本当に熱い戦いが繰り広げられた「令和7年度 県北地区中学校総合体育大会」が終わりました。
まずは保護者の皆様方、送迎やお弁当作り、御家庭での激励や労いの言葉掛け等本当にありがとうございました。
これで多くの3年生は引退します。やりきった想いや悔しさなど、3年生の今の気持ちは複雑だと思いますが、今後は自分の進路実現に向け努力をしてくれることを期待しますし、教員一同でサポートしていきます。
また、県大会に出場する部活動の皆さん「おめでとうございます」。
県大会では「県北地区代表」という責任と自覚をもって、正々堂々と戦ってもらいたいです。その勇姿を観て、また後輩たちが成長していくものです。最後まで強い気持ちで取り組みましょう!
【県北地区総体⑤ 7/4(金)】
本日も、熱い戦いが続きました!!
【男子テニス部】〈個人〉 勝ち残った3ペアとも惜敗
【女子テニス部】〈個人〉 県大会出場2ペア
【男子バスケット】○対磯原中72-45勝利 ○対中郷中72-43勝利 *準決勝進出
【男子バレー】〈拠点校滑川中〉●対多賀中1-2惜敗
いよいよ明日が最終日です。
最後まで駒王中プライドをもって臨んでもらいたいですね!
【県北地区総体④ 7/3(木)】
連日、熱戦を繰り広げる駒王中生、全力プレーで観ている者に感動を与えてくれています。
7月3日(木)の結果
【男子テニス部】〈個人〉3ペア勝ち残り
【女子テニス部】〈団体〉○対泉丘中2-0勝利 ●対魁DJC1-2惜敗 ○(3位決定)対大久保中2-0勝利 *第3位 県大会出場
〈個人〉2ペア勝ち残り
【女子バスケ】●対磯原中28-76惜敗
【女子バレー】●対松風中0-2惜敗
【剣道】〈男子個人〉県大会出場2名
〈女子団体 予選リーグ〉●対日立一中2-3惜敗 ●対高萩中1-2惜敗
【男子バレー】*滑川中学校を拠点としたチームで2名出場 〈予選リーグ〉2勝 *決勝トーナメントへ
まだまだ、駒王中の暑い夏は続きます。
保護者の皆様方には、連日の送迎やお弁当作り、温かい声援等本当にお世話になっております。
これからも、お世話になります。
【県北地区総体③ 7/2(水)】
本日もギラギラ輝く太陽に負けないくらい、駒王中生は熱い戦いを繰り広げました。
7月2日(水)の結果
【野球部】●対助川中3-4惜敗
【サッカー部】●対日立一・キリスト中1-1(PK 6-7)惜敗
【男子テニス部】〈予選リーグ〉○対世矢中2-1勝利 ●対魁DJC0-3惜敗 〈決勝トーナメント〉●中郷中1-2惜敗
【女子テニス部】〈予選トーナメント〉○対日高中2-1勝利 ○対松風中3-0勝利 〈決勝トーナメント〉○峰山中2-0勝利 *ベスト8進出 雷のため残り試合は明日の個人戦後に実施予定
【女子バレー部】〈予選リーグ〉○対水府中2-1勝利 ○対河原子中2-1勝利 *明日の決勝トーナメントへ進出
【剣道部】〈男子団体 予選リーグ〉○対高萩中5-0勝利 ○河原子中5-0勝利 ●十王中1-4惜敗 〈決勝トーナメント〉○対泉丘中2-1勝利 ○対里美中2-1勝利 ○対日高中2-1勝利 *優勝
〈女子個人〉 県大会出場 1名
【県北地区総体② 7/1(火)】
2日間にわたって行われた男女卓球部、最後まで諦めず日頃の成果を出そうと子供たちはがんばっていました!
7月1日(火)〈個人戦〉の結果
【男子卓球部】○県大会出場:シングルス2名
【女子卓球部】○県大会出場:シングルス2名、ダブルス1ペア
3年生の皆さん、本当に今までお疲れ様でした。 今まで培った精神力でこれからの生活を乗り切っていきましょう。
県大会出場の皆さん、おめでとうございます。 更なる上を目指しましょう!!
保護者の皆様方には、朝早くからのお弁当作りや会場までの送迎、そして温かい声援等、本当にありがとうございました。
また、明日から多くの部活動で総体が始まります。
男女卓球部がつくってくれた『いい流れ』を引き継ぎ、とにかく3年生には『後悔しない』ことを意識し、諦めず試合に臨んでもらいたいです。
「ファイト!! 駒王中生!!!」
【県北地区総体① 6/30(月)】
本日から、県北地区総体が始まりました。
まずは、単女卓球部が県大会出場を目指し、熱い戦に臨みました。
6月30日(月)〈団体戦〉の結果です。
【男子卓球部】
〈予選トーナメント〉 ○1回戦 対秋山中3-1勝利 ●2回戦 対河原子中1-3惜敗
〈代表決定トーナメント〉○2回戦 対多賀中3-0勝利 ●3回戦 対助川中1-3惜敗
【女子卓球部】
〈予選トーナメント〉○2回戦 対助川中3-2勝利 ○3回戦 対中郷中3-1勝利
ベスト4進出
*県大会出場決定
【6/13(金) 総体壮行会】
もうすぐ、3年生にとって最後の総体です。
勝っても負けても後悔しないよう、強気でプレーしてもらいたいですね!
6/13(金)に行われた壮行会の勇姿です。凜々しい姿から自信がみなぎっていました!
【6/7 中小路クリーンアップ大作戦】
「街をきれいにすれば心もきれいになる」という想いから、6月7日に行われた「中小路クリーンアップ大作戦」には、本校から役30名の生徒が参加しました。
地域の方や小学生と協力しながらゴミを拾う姿、とても美しかったです。
学校でも家庭でも、日々の生活から生徒の心を育てていきたいですね。
【6/3(火)~5(木) 修学旅行】
奈良・京都への修学旅行で生徒たちは多くのことを学びました。
そのことを、今後の生活や人生に役立ててもらいたいですね。
保護者の皆様、ありがとうございました。
【6/4(水) 1年生校外学習】
3年生が修学旅行中、1年生は新しい仲間との交流を深めるため、学区内でウオークラリーを行いました。
普段行き慣れ場所も、新たな友人と一緒なら新鮮な気持ちで行けたと思います。
ここで結ばれた絆を、さらに深めていけるようにしたいです。
【5/18(日) 運動会】
1日順延した運動会でしたが、日曜日に実施し、たくさんの思い出をつくることができました。
今年度は午後開催ということで、例年よりも午前中はのんびりと過ごしたり、準備を徹底したりすることができました。
勝ったクラスも負けたクラスも、今回の経験を次の生活に生かしてもらいたいです。
【5/9(金) 生徒総会】
5月9日(金)、生徒総会が行われました。
生徒会役員や各委員会委員長を中心に進められ、入学したばかりの1年生もタブレットを使いながら、非常に真剣な表上で聴いていました。
また、平沢中学校のマスコットである「ひらぽん」もここで紹介されました。
今後の駒王中の成長・深化・「創造」に期待してください。
開校式
4月8日(火)、開校式が挙行されました。
教育長の式辞、学校長あいさつ、生徒代表あいさつ、記念品贈呈が行われました。
令和7年度第1回入学式
4月7日(月)、新生駒王中学校の第1回入学式が挙行されました。
74名の新入生を迎え、3学年合わせて273名となりました。
生徒一人一人が様々な体験を通して学びを深めていけるよう
教職員一同全力で学校教育活動を進めてまいります。
着任式・始業式
4月7日(月)、新生駒王中学校の令和7年度がスタートしました。
着任式では、昨年度閉校した駒王中学校以外からに赴任される先生方をお迎えしました。
始業式では、校長先生から平沢中学校と駒王中学校が統合して新たな学校となり、今日が新しい伝統の一歩目であるとのお話がありました。
閉校式
4月から、本校は平沢中学校との統合を迎えます。今日は、修了式の後、閉校式を行いました。本校の元校長先生でもあった、教育長様より激励の言葉をいただきました。生徒たちもみんな真剣な表情で聴いていました。令和7年度からの、さらにパワーアップした、駒王中ネクストステージにご期待ください。市教育委員会の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
令和6年度 修了式
早いもので今日が修了式、令和6年度の最後の授業日となりました。学級の代表生徒には、修了証を手渡しました。みんないい表情をしていました。
賞状伝達式
今年度最後の賞状伝達です。立派な態度で臨みました。
【2年生】技術科の授業
2年生の技術科は、歯車を使った動力の学習で、模型作製を行っています。最初に作ったスピード重視の車の形を変形させて、今回は、より強いパワーを引き出す車にしていました。おもりをたくさん積んで坂道を上ることができる車の出現に、歓声が上がっていました。男子も女子も夢中で取り組んでいます。
【1年生】国語の授業
1年生国語は、1年間の学習のまとめを行っていました。スタディサプリで復習する生徒、ワークを使って学習する生徒、教科書や授業中に配付されたプリントを振り返る生徒など、それぞれが、自分に合わせた学習を選択していました。
【1年生】体育の授業
1年生の体育は、サッカーのゲームを行っていました。このクラスの授業は今日が最後です。みんな楽しそうに、夢中でボールを追って走り回っていました。
【2年生】英語の授業
2年生の英語は、長文読解にチャレンジしていました。3年生の英語担当だった先生も手伝いに来てくれて、難問に挑みました。苦労しただけに、先生から丸をもらうと嬉しそうでした。
【2年生】体育の授業
2年生、今日の体育は、全クラスでバスケットボール。時間を決めて、次々と試合を行っていました。どの試合も、楽しそう。ルールは多少甘い感じもしますが、シュートが決まると大喜びでした。
生徒会役員によるあいさつ運動
今週も、生徒会役員によるあいさつ運動でスタートしました。このあいさつ運動は、生徒会役員が、1年間、毎週月曜日に続けてきたものです。途中からは、卒業した前生徒会役員から現在の役員に引き継いできました。生徒会役員自らが行動で示す姿は、学校の明るい雰囲気に大きく貢献しています。本当にありがとう。
【2年生】数学の授業
2年生の数学は、さまざまな角度や平行、垂直などの図形問題のまとめをタブレットを使ったクイズ形式で行っていました。答えるスピードもポイントになるので、1問1問、答え合わせをするときには盛り上がっていました。総合優勝に輝くのは誰でしょうか?
【1年生】メディアセンターで読書
1年生は、急な自習でも、静かに読書をして有意義に過ごしていました。本校のメディアセンター(図書室)は、明るくて温かくて開放的で、最高の場所です。日頃は、なかなか作れない読書の時間を楽しんでいました。
【1年生】国語の授業
1年生の国語は、ニュースの見方を学んでいました。同じニュースでも、伝える側の意図が、どうしても反映してしまうことを実演して学びました。班ごとにニュース番組風の発表をして、専門家風にコメントします。キャスター役、コメンテーター役になりきって、オリジナルのニュース番組ができあがっていました。
【2年生】理科の授業
2年生の理科は、結露が起きる状況を実験で再現して、露点や湿度の学習をしていました。実験を通して、冬などに窓にできる結露の原因を理科的に理解していました。どの班も夢中でした。
【2年生】英語の授業
3年生が卒業して、今日から1・2年生だけの授業です。少し寂しい気もしますが、生徒たちは、気持ちも新たにがんばっています。
【1年生】音楽の授業
3年生が卒業して、今日から1・2年生だけの授業です。少し寂しい気もしますが、生徒たちは、気持ちも新たにがんばっています。
三校合同あいさつ運動
駒王中、明秀日立高、日立一中高で行っている、「かみね元気プロジェクト」のあいさつ運動も、今年度最後になりました。今日は暖かい朝で、あいさつする声も一段と元気さが増しているようでした。学校を元気に、地域を元気にという、このプロジェクトは、まだまだ続きます。今後ともよろしくお願いします。
第76回卒業証書授与式
第76回卒業証書授与式が行われ、本日、駒王中から87名の卒業生が巣立っていきました。晴れの門出にふさわしい、厳粛な中にも心温まる、今年の卒業生らしい、すばらしい式になりました。1・2年生、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。卒業生の未来に、幸多かれと願っています。
|
|
【1・2年生】晴れの日を前に
1・2年生は、3年生の晴れの門出を、みんなで応援しようと、一所懸命に卒業式の準備をしました。2年生が会場作成を、1年生は周辺の清掃を、役割を分担して一斉に取りかかりました。みんなの思いで、明日はきっといい日になることでしょう。
【3年生】最後の給食
3年生は、今日で最後の給食になります。どのクラスも、思い思いの席で、最後の給食を、おいしそうに、楽しそうに味わって食べていました。小学校1年生から9年間、給食は、本当にありがたいものです。
【3年生】校外学習
3年生は、かみね公園への校外学習に行ってきました。友達や先生とジェットコースターなどの乗り物に乗り、みんな大喜び。童心にかえって楽しみました。残り少ない日々を大切に過ごしています。
【生徒会企画】スポレク2日目
今年の生徒会の新企画、スポーツレクリエーション2日目が行われました。前回の八の字跳びに続いて、今回は全員リレー。1・2年生全員が縦割りのクラスでチームを作りました。天気もよく、生徒たちは気持ちのよい風のように走りきりました。全チーム、1年生から2年生へバトンがつながってよかったです。
【1年生】技術科の授業
1年生の技術科は、木工作品製作の大詰め。切った板を組み合わせて、完成する作品の確認です。板の寸法を測ったり、友達におさえてもらったりしていました。設計図のとおりにできあがるか、楽しみです。
【2年生】英語の授業
2年生の英語は、タブレットを使って、班ごとに英語でのメールのやり取りをしていました。その間、順番にALTとの会話もしていました。今日は教科書のイラストを使った道案内です。ちょっと緊張気味に、全員がALTの先生と話していました。
3年生へのメッセージ
昨日の3年生を送る会で、1・2年生の各クラスから贈ったメーセージです。一人一人がカードに心を込めて書いていました。
3年生を送る会
感動的な「3年生を送る会」でした。1・2年生の生徒会本部を中心とした企画は、どれもすばらしく、楽しいクイズや心温まるメッセージ、懐かしい写真や動画などで、おおいに盛り上がりました。3年生同士はもちろん、1・2年生も3年生との絆を深めました。3年生を讃え、卒業をお祝いする気持ちで、駒王中がまた一つ成長したような送る会でした。
【3年生】表彰式
3年生は、中学校での最後の賞状伝達式です。先日、市の式典で表彰された生徒も紹介しました。最後には、中学校3年間無欠席の生徒、小学校と合わせて9年間無欠席の生徒を呼名し、全校生徒で讃えました。コロナ禍にありながら、すばらしい頑張りです。
【3年生】校友会 入会式
3年生は、本日の卒業式予行の前に、駒王中学校 校友会=駒王中学校のOB会への入会式を行いました。学校の歴史や校友会の役割などを話し、2万1千人を超える本校卒業生の一員として、いつまでも母校を大切に思ってほしいとの願いを伝えました。3年生は、卒業に向けて、徐々に気持ちや自覚が高まってきています。
【生徒会企画】スポレク1日目
卒業を迎えた3年生との絆を深めようと、生徒会が、今年から企画したスポーツレクリエーション。1日目の今日は、あいにくの雨天ため、アリーナで八の字跳びの回数を競いました。1年生から3年生までが合同でチームを作り、交流を深めました。3年生と共同で何かをするのも、あと少し。昼休みの短い時間でしたが、おおいに盛り上がりました。
PTA役員会・実行委員会
授業参観に合わせて、PTAの役員会と実行委員会を開催しました。PTA役員の皆様、執行部・専門部・学年部の皆様、一年間ありがとうございました。