学校ブログ
【県総体陸上 7/9(水)・10(木)】
県総体陸上競技の部が、昨日・今日と水戸信用金庫スタジアム(笠松陸上競技場)で行われました。
【結果(7/9)】
・2年女子100m 予選敗退
・共通男子400m トライアルレース(7/10実施 9~16位決定戦)へ
・共通男子4✕100mリレー 予選敗退
【結果(7/10)】
・共通男子400m トライアルレース(9~16位決定戦)で自己ベスト更新
【県北地区総体⑥ 7/5(土)】
県北地区総体も今日が最終日、残すは1つの部活動のみでした。
【男子バスケット部】〈準決勝〉○対泉丘中74-47勝利 〈決勝〉○対大久保中73-65勝利 *優勝 県大会出場
6日間にわたって本当に熱い戦いが繰り広げられた「令和7年度 県北地区中学校総合体育大会」が終わりました。
まずは保護者の皆様方、送迎やお弁当作り、御家庭での激励や労いの言葉掛け等本当にありがとうございました。
これで多くの3年生は引退します。やりきった想いや悔しさなど、3年生の今の気持ちは複雑だと思いますが、今後は自分の進路実現に向け努力をしてくれることを期待しますし、教員一同でサポートしていきます。
また、県大会に出場する部活動の皆さん「おめでとうございます」。
県大会では「県北地区代表」という責任と自覚をもって、正々堂々と戦ってもらいたいです。その勇姿を観て、また後輩たちが成長していくものです。最後まで強い気持ちで取り組みましょう!
【県北地区総体⑤ 7/4(金)】
本日も、熱い戦いが続きました!!
【男子テニス部】〈個人〉 勝ち残った3ペアとも惜敗
【女子テニス部】〈個人〉 県大会出場2ペア
【男子バスケット】○対磯原中72-45勝利 ○対中郷中72-43勝利 *準決勝進出
【男子バレー】〈拠点校滑川中〉●対多賀中1-2惜敗
いよいよ明日が最終日です。
最後まで駒王中プライドをもって臨んでもらいたいですね!
【県北地区総体④ 7/3(木)】
連日、熱戦を繰り広げる駒王中生、全力プレーで観ている者に感動を与えてくれています。
7月3日(木)の結果
【男子テニス部】〈個人〉3ペア勝ち残り
【女子テニス部】〈団体〉○対泉丘中2-0勝利 ●対魁DJC1-2惜敗 ○(3位決定)対大久保中2-0勝利 *第3位 県大会出場
〈個人〉2ペア勝ち残り
【女子バスケ】●対磯原中28-76惜敗
【女子バレー】●対松風中0-2惜敗
【剣道】〈男子個人〉県大会出場2名
〈女子団体 予選リーグ〉●対日立一中2-3惜敗 ●対高萩中1-2惜敗
【男子バレー】*滑川中学校を拠点としたチームで2名出場 〈予選リーグ〉2勝 *決勝トーナメントへ
まだまだ、駒王中の暑い夏は続きます。
保護者の皆様方には、連日の送迎やお弁当作り、温かい声援等本当にお世話になっております。
これからも、お世話になります。
【県北地区総体③ 7/2(水)】
本日もギラギラ輝く太陽に負けないくらい、駒王中生は熱い戦いを繰り広げました。
7月2日(水)の結果
【野球部】●対助川中3-4惜敗
【サッカー部】●対日立一・キリスト中1-1(PK 6-7)惜敗
【男子テニス部】〈予選リーグ〉○対世矢中2-1勝利 ●対魁DJC0-3惜敗 〈決勝トーナメント〉●中郷中1-2惜敗
【女子テニス部】〈予選トーナメント〉○対日高中2-1勝利 ○対松風中3-0勝利 〈決勝トーナメント〉○峰山中2-0勝利 *ベスト8進出 雷のため残り試合は明日の個人戦後に実施予定
【女子バレー部】〈予選リーグ〉○対水府中2-1勝利 ○対河原子中2-1勝利 *明日の決勝トーナメントへ進出
【剣道部】〈男子団体 予選リーグ〉○対高萩中5-0勝利 ○河原子中5-0勝利 ●十王中1-4惜敗 〈決勝トーナメント〉○対泉丘中2-1勝利 ○対里美中2-1勝利 ○対日高中2-1勝利 *優勝
〈女子個人〉 県大会出場 1名
【県北地区総体② 7/1(火)】
2日間にわたって行われた男女卓球部、最後まで諦めず日頃の成果を出そうと子供たちはがんばっていました!
7月1日(火)〈個人戦〉の結果
【男子卓球部】○県大会出場:シングルス2名
【女子卓球部】○県大会出場:シングルス2名、ダブルス1ペア
3年生の皆さん、本当に今までお疲れ様でした。 今まで培った精神力でこれからの生活を乗り切っていきましょう。
県大会出場の皆さん、おめでとうございます。 更なる上を目指しましょう!!
保護者の皆様方には、朝早くからのお弁当作りや会場までの送迎、そして温かい声援等、本当にありがとうございました。
また、明日から多くの部活動で総体が始まります。
男女卓球部がつくってくれた『いい流れ』を引き継ぎ、とにかく3年生には『後悔しない』ことを意識し、諦めず試合に臨んでもらいたいです。
「ファイト!! 駒王中生!!!」
【県北地区総体① 6/30(月)】
本日から、県北地区総体が始まりました。
まずは、単女卓球部が県大会出場を目指し、熱い戦に臨みました。
6月30日(月)〈団体戦〉の結果です。
【男子卓球部】
〈予選トーナメント〉 ○1回戦 対秋山中3-1勝利 ●2回戦 対河原子中1-3惜敗
〈代表決定トーナメント〉○2回戦 対多賀中3-0勝利 ●3回戦 対助川中1-3惜敗
【女子卓球部】
〈予選トーナメント〉○2回戦 対助川中3-2勝利 ○3回戦 対中郷中3-1勝利
ベスト4進出
*県大会出場決定
【6/13(金) 総体壮行会】
もうすぐ、3年生にとって最後の総体です。
勝っても負けても後悔しないよう、強気でプレーしてもらいたいですね!
6/13(金)に行われた壮行会の勇姿です。凜々しい姿から自信がみなぎっていました!
【6/7 中小路クリーンアップ大作戦】
「街をきれいにすれば心もきれいになる」という想いから、6月7日に行われた「中小路クリーンアップ大作戦」には、本校から役30名の生徒が参加しました。
地域の方や小学生と協力しながらゴミを拾う姿、とても美しかったです。
学校でも家庭でも、日々の生活から生徒の心を育てていきたいですね。
【6/3(火)~5(木) 修学旅行】
奈良・京都への修学旅行で生徒たちは多くのことを学びました。
そのことを、今後の生活や人生に役立ててもらいたいですね。
保護者の皆様、ありがとうございました。
【6/4(水) 1年生校外学習】
3年生が修学旅行中、1年生は新しい仲間との交流を深めるため、学区内でウオークラリーを行いました。
普段行き慣れ場所も、新たな友人と一緒なら新鮮な気持ちで行けたと思います。
ここで結ばれた絆を、さらに深めていけるようにしたいです。
【5/18(日) 運動会】
1日順延した運動会でしたが、日曜日に実施し、たくさんの思い出をつくることができました。
今年度は午後開催ということで、例年よりも午前中はのんびりと過ごしたり、準備を徹底したりすることができました。
勝ったクラスも負けたクラスも、今回の経験を次の生活に生かしてもらいたいです。
【5/9(金) 生徒総会】
5月9日(金)、生徒総会が行われました。
生徒会役員や各委員会委員長を中心に進められ、入学したばかりの1年生もタブレットを使いながら、非常に真剣な表上で聴いていました。
また、平沢中学校のマスコットである「ひらぽん」もここで紹介されました。
今後の駒王中の成長・深化・「創造」に期待してください。
開校式
4月8日(火)、開校式が挙行されました。
教育長の式辞、学校長あいさつ、生徒代表あいさつ、記念品贈呈が行われました。
令和7年度第1回入学式
4月7日(月)、新生駒王中学校の第1回入学式が挙行されました。
74名の新入生を迎え、3学年合わせて273名となりました。
生徒一人一人が様々な体験を通して学びを深めていけるよう
教職員一同全力で学校教育活動を進めてまいります。
着任式・始業式
4月7日(月)、新生駒王中学校の令和7年度がスタートしました。
着任式では、昨年度閉校した駒王中学校以外からに赴任される先生方をお迎えしました。
始業式では、校長先生から平沢中学校と駒王中学校が統合して新たな学校となり、今日が新しい伝統の一歩目であるとのお話がありました。
閉校式
4月から、本校は平沢中学校との統合を迎えます。今日は、修了式の後、閉校式を行いました。本校の元校長先生でもあった、教育長様より激励の言葉をいただきました。生徒たちもみんな真剣な表情で聴いていました。令和7年度からの、さらにパワーアップした、駒王中ネクストステージにご期待ください。市教育委員会の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。
令和6年度 修了式
早いもので今日が修了式、令和6年度の最後の授業日となりました。学級の代表生徒には、修了証を手渡しました。みんないい表情をしていました。
賞状伝達式
今年度最後の賞状伝達です。立派な態度で臨みました。
【2年生】技術科の授業
2年生の技術科は、歯車を使った動力の学習で、模型作製を行っています。最初に作ったスピード重視の車の形を変形させて、今回は、より強いパワーを引き出す車にしていました。おもりをたくさん積んで坂道を上ることができる車の出現に、歓声が上がっていました。男子も女子も夢中で取り組んでいます。
【1年生】国語の授業
1年生国語は、1年間の学習のまとめを行っていました。スタディサプリで復習する生徒、ワークを使って学習する生徒、教科書や授業中に配付されたプリントを振り返る生徒など、それぞれが、自分に合わせた学習を選択していました。
【1年生】体育の授業
1年生の体育は、サッカーのゲームを行っていました。このクラスの授業は今日が最後です。みんな楽しそうに、夢中でボールを追って走り回っていました。
【2年生】英語の授業
2年生の英語は、長文読解にチャレンジしていました。3年生の英語担当だった先生も手伝いに来てくれて、難問に挑みました。苦労しただけに、先生から丸をもらうと嬉しそうでした。
【2年生】体育の授業
2年生、今日の体育は、全クラスでバスケットボール。時間を決めて、次々と試合を行っていました。どの試合も、楽しそう。ルールは多少甘い感じもしますが、シュートが決まると大喜びでした。
生徒会役員によるあいさつ運動
今週も、生徒会役員によるあいさつ運動でスタートしました。このあいさつ運動は、生徒会役員が、1年間、毎週月曜日に続けてきたものです。途中からは、卒業した前生徒会役員から現在の役員に引き継いできました。生徒会役員自らが行動で示す姿は、学校の明るい雰囲気に大きく貢献しています。本当にありがとう。
【2年生】数学の授業
2年生の数学は、さまざまな角度や平行、垂直などの図形問題のまとめをタブレットを使ったクイズ形式で行っていました。答えるスピードもポイントになるので、1問1問、答え合わせをするときには盛り上がっていました。総合優勝に輝くのは誰でしょうか?
【1年生】メディアセンターで読書
1年生は、急な自習でも、静かに読書をして有意義に過ごしていました。本校のメディアセンター(図書室)は、明るくて温かくて開放的で、最高の場所です。日頃は、なかなか作れない読書の時間を楽しんでいました。
【1年生】国語の授業
1年生の国語は、ニュースの見方を学んでいました。同じニュースでも、伝える側の意図が、どうしても反映してしまうことを実演して学びました。班ごとにニュース番組風の発表をして、専門家風にコメントします。キャスター役、コメンテーター役になりきって、オリジナルのニュース番組ができあがっていました。
【2年生】理科の授業
2年生の理科は、結露が起きる状況を実験で再現して、露点や湿度の学習をしていました。実験を通して、冬などに窓にできる結露の原因を理科的に理解していました。どの班も夢中でした。
【2年生】英語の授業
3年生が卒業して、今日から1・2年生だけの授業です。少し寂しい気もしますが、生徒たちは、気持ちも新たにがんばっています。
【1年生】音楽の授業
3年生が卒業して、今日から1・2年生だけの授業です。少し寂しい気もしますが、生徒たちは、気持ちも新たにがんばっています。
三校合同あいさつ運動
駒王中、明秀日立高、日立一中高で行っている、「かみね元気プロジェクト」のあいさつ運動も、今年度最後になりました。今日は暖かい朝で、あいさつする声も一段と元気さが増しているようでした。学校を元気に、地域を元気にという、このプロジェクトは、まだまだ続きます。今後ともよろしくお願いします。
第76回卒業証書授与式
第76回卒業証書授与式が行われ、本日、駒王中から87名の卒業生が巣立っていきました。晴れの門出にふさわしい、厳粛な中にも心温まる、今年の卒業生らしい、すばらしい式になりました。1・2年生、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。卒業生の未来に、幸多かれと願っています。
|
|
【1・2年生】晴れの日を前に
1・2年生は、3年生の晴れの門出を、みんなで応援しようと、一所懸命に卒業式の準備をしました。2年生が会場作成を、1年生は周辺の清掃を、役割を分担して一斉に取りかかりました。みんなの思いで、明日はきっといい日になることでしょう。
【3年生】最後の給食
3年生は、今日で最後の給食になります。どのクラスも、思い思いの席で、最後の給食を、おいしそうに、楽しそうに味わって食べていました。小学校1年生から9年間、給食は、本当にありがたいものです。
【3年生】校外学習
3年生は、かみね公園への校外学習に行ってきました。友達や先生とジェットコースターなどの乗り物に乗り、みんな大喜び。童心にかえって楽しみました。残り少ない日々を大切に過ごしています。
【生徒会企画】スポレク2日目
今年の生徒会の新企画、スポーツレクリエーション2日目が行われました。前回の八の字跳びに続いて、今回は全員リレー。1・2年生全員が縦割りのクラスでチームを作りました。天気もよく、生徒たちは気持ちのよい風のように走りきりました。全チーム、1年生から2年生へバトンがつながってよかったです。
【1年生】技術科の授業
1年生の技術科は、木工作品製作の大詰め。切った板を組み合わせて、完成する作品の確認です。板の寸法を測ったり、友達におさえてもらったりしていました。設計図のとおりにできあがるか、楽しみです。
【2年生】英語の授業
2年生の英語は、タブレットを使って、班ごとに英語でのメールのやり取りをしていました。その間、順番にALTとの会話もしていました。今日は教科書のイラストを使った道案内です。ちょっと緊張気味に、全員がALTの先生と話していました。
3年生へのメッセージ
昨日の3年生を送る会で、1・2年生の各クラスから贈ったメーセージです。一人一人がカードに心を込めて書いていました。
3年生を送る会
感動的な「3年生を送る会」でした。1・2年生の生徒会本部を中心とした企画は、どれもすばらしく、楽しいクイズや心温まるメッセージ、懐かしい写真や動画などで、おおいに盛り上がりました。3年生同士はもちろん、1・2年生も3年生との絆を深めました。3年生を讃え、卒業をお祝いする気持ちで、駒王中がまた一つ成長したような送る会でした。
【3年生】表彰式
3年生は、中学校での最後の賞状伝達式です。先日、市の式典で表彰された生徒も紹介しました。最後には、中学校3年間無欠席の生徒、小学校と合わせて9年間無欠席の生徒を呼名し、全校生徒で讃えました。コロナ禍にありながら、すばらしい頑張りです。
【3年生】校友会 入会式
3年生は、本日の卒業式予行の前に、駒王中学校 校友会=駒王中学校のOB会への入会式を行いました。学校の歴史や校友会の役割などを話し、2万1千人を超える本校卒業生の一員として、いつまでも母校を大切に思ってほしいとの願いを伝えました。3年生は、卒業に向けて、徐々に気持ちや自覚が高まってきています。
【生徒会企画】スポレク1日目
卒業を迎えた3年生との絆を深めようと、生徒会が、今年から企画したスポーツレクリエーション。1日目の今日は、あいにくの雨天ため、アリーナで八の字跳びの回数を競いました。1年生から3年生までが合同でチームを作り、交流を深めました。3年生と共同で何かをするのも、あと少し。昼休みの短い時間でしたが、おおいに盛り上がりました。
PTA役員会・実行委員会
授業参観に合わせて、PTAの役員会と実行委員会を開催しました。PTA役員の皆様、執行部・専門部・学年部の皆様、一年間ありがとうございました。
【1・2年生】授業参観
今年度最後の授業参観は、1・2年生のみの公開とさせていただきました。全クラスで道徳の授業を行いました。テーマはさまざまですが、どのクラスでも活発に意見交換する生徒たちの様子をご覧いただけたかと思います。多くの保護者の皆様にお集まりいただき、感謝いたします。ありがとうございました。
【2年生】数学の授業
2年生の数学は確率の学習です。生徒たちは、夢中でサイコロを振っていました。出た目の数を記録し、計算上の確率になるかを確かめていました。回数が多くなるればなるほど実証できるので、ひたすら、黙々とサイコロを振っていました。確率は合っていましたか?
【3年生】卒業式練習
3年生は卒業式の練習を始めました。3月に入ったというのに、今日はあいにく雪が降る中での練習になりました。よい式になるよう気持ちも高めていきます。
登校の様子
今朝は冷たい雨の登校になりました。昨日の気温からは大きく下がり、体調管理が心配です。それでも、生徒会役員によるあいさつ運動で、今週も元気に始まりました。
【2年生】体育の授業
2年生、午後の授業は、体育でサッカーを行っていました。パスやトラップの基本練習では、ペアを作って交互に投げてあげます。声をかけながら、正確にインサイドキックを繰り返していました。コーンを狙って蹴り、当たって倒れると嬉しそうでした。
【2年生】美術の授業
2年生の美術は、切り絵の制作です。見に行くと、2年生はみんな、微動だにせず、一心不乱にキャンバスに向き合っていました。すごい集中力です。
【3年生】お帰りなさい、お疲れさま
昨日の学力検査を終えた3年生が、学校に登校してきました。3年生の笑顔には、やはり、スッキリとした晴れ晴れしい表情が見えました。お疲れさま、お帰りなさい。本日も2日目の試験でがんばっている生徒がいます。落ち着いて、いつもどおりにね。すべて終わって気持ちよく、学校に帰ってくるのを、みんな待ってます。
【1・2年生】実力テスト
今日は、県立高校の学力検査の1日目です。1・2年生は、この日に合わせて実力テストを行っています。これは、ちょうど1年後、2年後の自分を意識してほしいという先生たちの願いです。3年生も、今、それぞれの会場で頑張っているはずです。志望校合格がかなうよう祈っています。
【2年生】登校の様子
2年生は、宿泊学習後の初登校。朝、登校してきた2年生に声をかけると、元気なあいさつと笑顔を見せてくれました。
【3年生】学年集会
3年生の学年集会は、県立高校学力検査前日の「決起集会」です。3年生の先生方から激励の言葉を贈りました。積み重ねた自分の力を信じて「彼も人なり、我も人なり」です。みんな同じ。駒王中生らしく、元気に、受験を乗り越えてくれることを期待しています。がんばれ!駒王中生。
【1年生】数学の授業
1年生の数学は、昨日と同じ内容の授業を別クラスで実施していました。参観したときはちょうど、機械を使って答えを確かめる前の段階で、自分で考え、近くの友達と学び合っているところでした。生徒たちの中に、考えたら伝え、互いに学び合うといった思考の流れができているように感じました。いい傾向です。
【3年生】美術の授業
3年生の美術の「宝箱作り」は、ほとんどの生徒が完成していました。完成した作品は、写真に撮って説明を加え、観賞用アプリにアップロードして、互いの良い点を意見交換するなどしていました。思いの詰まった、世界に一つだけの宝箱の完成です。
【1年生】数学の授業
1年生の数学は、立体の体積を求める学習の導入です。平面の三角形や四角形を回転させると、どんな立体になるか実際に機械を使って確かめていました。スイッチを入れて、予想が当たると歓声が上がっていました。
【2年生】宿泊学習⑫
スキー実習が終了し、お世話になったインストラクターさんにあいさつ。生徒たちはスキー場を後にして帰路につきました。天候にも恵まれ、最高の2日間でした。
【2年生】宿泊学習⑪
生徒たちの上達ぶりには驚きです。滑れるようになるのが早いです。立ち姿も、昨日よりさまになってきた感じがします。
【2年生】宿泊学習⑩
食事の後は休憩時間。ほとんどの生徒が外に出て雪とたわむれています。楽しそうです。
【2年生】宿泊学習⑨
スキー班ごとにレストランで食事。インストラクターさんも一緒に、いただきます! あっという間に食べ終わってしまいます。
【2年生】宿泊学習⑧
始まりました、2日目のスキー実習。今日もいい天気です。
【2年生】宿泊学習⑦
2日目のスタート。朝食もしっかり食べて、スキー場に向けて出発です。
【2年生】宿泊学習⑥
男子の部屋の様子も送られてきました。
【2年生】宿泊学習⑤
ホテルでの夕食。みんなで食べると自然に笑顔が出ます。ついつい取りすぎてしまいます。いっぱい食べて明日も頑張ろう!
【2年生】宿泊学習④
スキー実習の様子です。インストラクターさんが、優しく、根気強く教えてくださっています。スキーが初めての生徒もがんばっています。
【1年生】キャリア教育出前授業
日立ロータリークラブ主催の、中学校キャリア教育出前授業を本校で実施させていただきました。事前に生徒たちの要望が多かった職種から、ロータリークラブの担当者様が講師を探してくださいました。本日は講師として、元プロスポーツ選手、美容師、消防士、かみね動物園の飼育係、日立製作所の技術者など、すばらしい方々からのお話を聞くことができました。1年生の生徒たちは幸せです。今日の、講師の先生方の話が、生徒たちの今後の人生を変えるきっかけになるかもしれません。日立ロータリークラブの方々、講師の先生方、ありがとうございました。
|
【2年生】宿泊学習③
始まりました、スキー実習。天気は最高!スキー場も生徒たちを歓迎してくれているようです。
【2年生】宿泊学習②
お昼です。予定より早く、お弁当を食べるレストランに到着しました。こちらの天気もとてもいいです。
【2年生】宿泊学習①
2年生は宿泊学習に出発しました。2年生が最も楽しみにしていた行事なだけに、みんな笑顔で出発です。Let's enjoy shiing!友情も深め、技術も深める!(今年のスローガンです) 気を付けて、いってらっしゃーい!
【1年生】音楽の授業
1年生の音楽では、オリジナルのリズム作りを学んでいました。「タン・ウン・タタ・タン」など、あちこちから聞こえてきます。最後に作ったリズムを音符や休符を使って表していました。
【3年生】体育の授業
3年生の体育はサッカー。昨日は強風のためグラウンドでの体育ができませんでしたが、今日は大丈夫。最後は試合形式で、いつもどおり盛り上がっていました。夢中になりすぎてケガしないでね。
【1年生】理科の授業
1年生の理科は、何やら土を削って、乾かして顕微鏡で観察していました。いろんな種類の土を砕き、細かくして粒子の違いを比べます。みんなで協力して助け合って、苦労して顕微鏡に写ったときは自然に笑顔になっていました。
【3年生】学力検査に向けた事前学習
来週に迫った県立高校の学力検査。今日は受験校ごとに、持ち物や時間、行き方の確認などを前もって行いました。みんな真剣にメモをとっていました。不安なく日頃の力が発揮できるように、いい準備をしておきましょう。
【1年生】英語の授業
1年生英語の授業。今日の先生役は3人。参観したときは、ちょうど授業のまとめで、英文による課題作文を採点しているところでした。先生役の3人は、「おしい」「ドンマイ」など励ましながら、うまく声をかけて学習者のやる気を促していました。見ていて微笑ましい瞬間でした。
【2年生】体育の授業
2年生の体育は、強風のためグランドで予定していたサッカーを中止し、急きょ、体育館で縄跳びの練習に。なぜ、縄跳びかというと、3年生の入試後に行われるスポーツレク大会の種目だからです。このスポレクは、卒業する3年生との絆を深めるために、今年、生徒会本部が企画し、予定しているものです。機転を利かせた有意義な授業になりました。
【3年生】ラストスパート
3年生、国・社・数・理・英の授業は、教科書の内容が修了して、入試直前の予想問題にチャレンジしています。多くの生徒が受験する、県立高学力検査に向けてのラストスパートです。がんばれ!3年生。
【2年生】社会科の授業
2年生の社会科では、昨日の定期考査テストが返却されていました。結果に一喜一憂しながらも、同時に渡された模範解答を見て早速確かめていました。間違えたところをすぐに見直し、先生の解説も聴きながら、しっかりマスターしましょう。次に出題されたときは確実にできるようにね。
【1年生】家庭科の授業
1年生の家庭科は、日常生活に潜む危険を予測してまとめていました。ストーブ上の衣類干し、子ども部屋のアイロン、棚の上の割れやすい皿など、危険性を想像しながら、まずは自分で探していました。このような危機回避能力の育成は、とても大事な学習だと思いました。
【1・2年生】3学期定期考査2日目
1・2年生は定期考査の2日目。今日は、国・社・数・理・英の5教科です。最後まであきらめず、精一杯取り組んでいます。テストだけで気を抜くことなく、その学年の学習内容は、その学年のうちに身に付けさせたいものです。
【3年生】国語の授業
3年生の国語は、筆ペンを使って集中力アップ。将来、自分の子どもに付けたい名前を、命名書に清書します。何度も練習して、心を込めて、集中して取り組んでいます。みんな、使いたい漢字や願いがあるようです。自分の名前も、このように付けてもらったんだなと実感していました。
2月の第3週スタート!
今朝の登校の様子です。生徒会役員によるあいさつ運動で今週もスタートしました。早いもので2月の第3週。週末には2年生の宿泊学習があります。
【2年生】国語の授業
2年生の国語は、メリット・デメリットを挙げていく話合いマップづくり。生徒たちが班ごとに決めたテーマが面白いです。フジテレビ問題、週休3日制導入、プラスティックのストロー廃止、人に髪の毛はいらないなど、生徒の自由な発想に感心しました。もちろん話合いは、おおいに盛り上がっていました。
【1・2年生】3学期定期考査
1・2年生は、3学期の定期考査日です。今日は技術・家庭、音楽や体育です。週明けには2日目の、国・社・数・理・英が待っています。がんばってください。
【3年生】英語の授業
3年生の英語は、ALTとの会話を班ごとに行っていました。英語だけでなく、身振り手振りを交えて一所懸命に伝えようとする姿がほほえましかったです。
【1年生】国語の授業
1年生の国語では、電子黒板と電子教科書を活用して問題にチャレンジしていました。一人一人がリレー形式で答えていきます。答えるたびに盛り上がっていました。
【3年生】体育の授業
3年生の体育は、バスケットボールの練習をしていました。広いコートを走り回り、なんだか気持ちよさそうにプレーしていました。シュートが決まると拍手がわいていました。
【3年生】英語・数学での学び合い
3年生の授業は、教科書の学習を終え、受験に向けての総まとめの内容が多くなってきました。生徒たちにとって、先生から教わったら、自分が学んだことを誰かに発信することで、相互理解が深まります。3年生でも、少人数での話合い、学び合いを必ず授業に取り入れています。
第3回学校運営協議会
今年度最後の学校運営協議会が行われ、委員の皆様に授業の様子を公開しました。3年生は受験に向かって、その他の学年も落ち着いて学習に取り組んでいる様子を、たいへんほめていただきました。協議では、地域や保護者の声をうかがい、多くの助言をいただきました。ありがとうございました。
1日のスタート、朝の会
今朝も厳しい冷え込みでした。一年で一番寒い時期を迎えています。それでも生徒たちは元気に登校して、一日をスタートさせています。各クラスの朝の会の様子です。担任から一人一人名前を呼ばれて、元気に返事をしていました。
【3年生】音楽の授業
3年生の音楽も卒業ソングの練習です。受験勉強の合間に、声を出し歌うことは気分転換にぴったり。気持ちよさそうに練習していました。練習中、突然のアクシデントも笑ってやり過ごせる3年生です。
小学6年生の部活動見学
新入生保護者説明会の最後は部活動見学です。班ごとに分かれてグランド、体育館、武道場、音楽室へと見学に行きました。部活動開始までの調整時間を使って、中学生(生徒会役員)への即興質問タイムが始まり、小学生からの質問や感想などが発表され、大いに盛り上がりました。小学生にとって有意義な説明会になったのでは。寒い中、本校に来てくれてありがとうございました。
新入生・保護者説明会
次年度の新入生(小学6年生)と保護者への説明会を実施しました。少々緊張気味の6年生に、次期生徒会役員の1・2年生がやさしく言葉をかけ、案内する姿が見られました。1年前、2年前の自分たちを思い出しているようでした。今日の見学会をきっかけに、6年生には中学生になった自分をイメージしてもらえるとありがたいです。元気に入学してくるのを楽しみにしています。保護者の皆様も、ありがとうございました。
【2年生】体育の授業
2年生の体育のダンス班。今日は、前回紹介したブログとは別のクラスが盛り上がっていました。発表している生徒はもちろんノリノリですが、見ている生徒も大きな声や拍手で声援を送っています。いい雰囲気だなと感じました。
学生ボランティアさんとの出会い
地域に住む、現役の大学生さんが、今日から何日かボランティアでいらっしゃいます。大学の授業の合間を縫って協力してくれるので不定期ですが、この機会に多くの生徒とコミュニケーションをとってほしいです。学生さんにとっても、中学生にとっても学びの機会となることを期待しています。学生さん、よろしくお願いします。
【3年生】美術の授業
3年生の美術は、宝箱づくり。蓋や側面には思い思いのデザインを施しています。中学校の思い出をいっぱいに詰め込んだ宝箱。心を込めて、記念に残る作品に仕上げています。
体を動かしてリフレッシュ!
昼休みには、多くの生徒がグランドで体を動かしています。サッカーにバレー、キャッチボール。学年関係なく一緒に輪になっているのが駒王中のよさ。今日は、ALTもサッカーで生徒たちとコミュニケーションをとっていました。英語が混ざったような日本語でも、互いに通じているようで、生徒もALTも、とても楽しそうでした。
【1年生】国語の授業
1年生の国語は、ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」を学習していました。国語の教科書に昔から採用されている教材で、保護者の皆様や地域の皆様も懐かしく思い出されるのではないでしょうか。友達の蝶を盗んでしまう話です。私も懐かしく聴いていました。長編小説ですが、生徒たちは、電子教科書であらすじを確認していました。すごい時代です。
【女子テニス部】昼休みにライン引き
昼休み、みんなが外で元気に遊んでいる中、テニスコートでラインを引いている生徒がいます。女子テニス部の2人でした。訳を聞いてみると、放課後の部活で、少しでも時間を有効に使うために、女子テニス部では、当番で、昼休みのうちにラインを引いておくのだそうです。放課後はすぐに暗くなってしまうので・・・。と話していました。ちょっとした努力が後で大きな差を生む。すごいぞ、女テニ!