学校ブログ

閉校式

4月から、本校は平沢中学校との統合を迎えます。今日は、修了式の後、閉校式を行いました。本校の元校長先生でもあった、教育長様より激励の言葉をいただきました。生徒たちもみんな真剣な表情で聴いていました。令和7年度からの、さらにパワーアップした、駒王中ネクストステージにご期待ください。市教育委員会の皆様、関係者の皆様、ありがとうございました。

令和6年度 修了式

早いもので今日が修了式、令和6年度の最後の授業日となりました。学級の代表生徒には、修了証を手渡しました。みんないい表情をしていました。

【2年生】技術科の授業

2年生の技術科は、歯車を使った動力の学習で、模型作製を行っています。最初に作ったスピード重視の車の形を変形させて、今回は、より強いパワーを引き出す車にしていました。おもりをたくさん積んで坂道を上ることができる車の出現に、歓声が上がっていました。男子も女子も夢中で取り組んでいます。

【1年生】国語の授業

1年生国語は、1年間の学習のまとめを行っていました。スタディサプリで復習する生徒、ワークを使って学習する生徒、教科書や授業中に配付されたプリントを振り返る生徒など、それぞれが、自分に合わせた学習を選択していました。

【1年生】体育の授業

1年生の体育は、サッカーのゲームを行っていました。このクラスの授業は今日が最後です。みんな楽しそうに、夢中でボールを追って走り回っていました。

【2年生】英語の授業

2年生の英語は、長文読解にチャレンジしていました。3年生の英語担当だった先生も手伝いに来てくれて、難問に挑みました。苦労しただけに、先生から丸をもらうと嬉しそうでした。

【2年生】体育の授業

2年生、今日の体育は、全クラスでバスケットボール。時間を決めて、次々と試合を行っていました。どの試合も、楽しそう。ルールは多少甘い感じもしますが、シュートが決まると大喜びでした。

生徒会役員によるあいさつ運動

今週も、生徒会役員によるあいさつ運動でスタートしました。このあいさつ運動は、生徒会役員が、1年間、毎週月曜日に続けてきたものです。途中からは、卒業した前生徒会役員から現在の役員に引き継いできました。生徒会役員自らが行動で示す姿は、学校の明るい雰囲気に大きく貢献しています。本当にありがとう。

【2年生】数学の授業

2年生の数学は、さまざまな角度や平行、垂直などの図形問題のまとめをタブレットを使ったクイズ形式で行っていました。答えるスピードもポイントになるので、1問1問、答え合わせをするときには盛り上がっていました。総合優勝に輝くのは誰でしょうか?

【1年生】メディアセンターで読書

1年生は、急な自習でも、静かに読書をして有意義に過ごしていました。本校のメディアセンター(図書室)は、明るくて温かくて開放的で、最高の場所です。日頃は、なかなか作れない読書の時間を楽しんでいました。

【1年生】国語の授業

1年生の国語は、ニュースの見方を学んでいました。同じニュースでも、伝える側の意図が、どうしても反映してしまうことを実演して学びました。班ごとにニュース番組風の発表をして、専門家風にコメントします。キャスター役、コメンテーター役になりきって、オリジナルのニュース番組ができあがっていました。

【2年生】理科の授業

2年生の理科は、結露が起きる状況を実験で再現して、露点や湿度の学習をしていました。実験を通して、冬などに窓にできる結露の原因を理科的に理解していました。どの班も夢中でした。

【2年生】英語の授業

3年生が卒業して、今日から1・2年生だけの授業です。少し寂しい気もしますが、生徒たちは、気持ちも新たにがんばっています。

【1年生】音楽の授業

3年生が卒業して、今日から1・2年生だけの授業です。少し寂しい気もしますが、生徒たちは、気持ちも新たにがんばっています。

三校合同あいさつ運動

駒王中、明秀日立高、日立一中高で行っている、「かみね元気プロジェクト」のあいさつ運動も、今年度最後になりました。今日は暖かい朝で、あいさつする声も一段と元気さが増しているようでした。学校を元気に、地域を元気にという、このプロジェクトは、まだまだ続きます。今後ともよろしくお願いします。

第76回卒業証書授与式

第76回卒業証書授与式が行われ、本日、駒王中から87名の卒業生が巣立っていきました。晴れの門出にふさわしい、厳粛な中にも心温まる、今年の卒業生らしい、すばらしい式になりました。1・2年生、保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。卒業生の未来に、幸多かれと願っています。

   

【1・2年生】晴れの日を前に

1・2年生は、3年生の晴れの門出を、みんなで応援しようと、一所懸命に卒業式の準備をしました。2年生が会場作成を、1年生は周辺の清掃を、役割を分担して一斉に取りかかりました。みんなの思いで、明日はきっといい日になることでしょう。

【3年生】最後の給食

3年生は、今日で最後の給食になります。どのクラスも、思い思いの席で、最後の給食を、おいしそうに、楽しそうに味わって食べていました。小学校1年生から9年間、給食は、本当にありがたいものです。

【3年生】校外学習

3年生は、かみね公園への校外学習に行ってきました。友達や先生とジェットコースターなどの乗り物に乗り、みんな大喜び。童心にかえって楽しみました。残り少ない日々を大切に過ごしています。

 

 

【生徒会企画】スポレク2日目

今年の生徒会の新企画、スポーツレクリエーション2日目が行われました。前回の八の字跳びに続いて、今回は全員リレー。1・2年生全員が縦割りのクラスでチームを作りました。天気もよく、生徒たちは気持ちのよい風のように走りきりました。全チーム、1年生から2年生へバトンがつながってよかったです。

【1年生】技術科の授業

1年生の技術科は、木工作品製作の大詰め。切った板を組み合わせて、完成する作品の確認です。板の寸法を測ったり、友達におさえてもらったりしていました。設計図のとおりにできあがるか、楽しみです。

【2年生】英語の授業

2年生の英語は、タブレットを使って、班ごとに英語でのメールのやり取りをしていました。その間、順番にALTとの会話もしていました。今日は教科書のイラストを使った道案内です。ちょっと緊張気味に、全員がALTの先生と話していました。

3年生を送る会

感動的な「3年生を送る会」でした。1・2年生の生徒会本部を中心とした企画は、どれもすばらしく、楽しいクイズや心温まるメッセージ、懐かしい写真や動画などで、おおいに盛り上がりました。3年生同士はもちろん、1・2年生も3年生との絆を深めました。3年生を讃え、卒業をお祝いする気持ちで、駒王中がまた一つ成長したような送る会でした。

【3年生】表彰式

3年生は、中学校での最後の賞状伝達式です。先日、市の式典で表彰された生徒も紹介しました。最後には、中学校3年間無欠席の生徒、小学校と合わせて9年間無欠席の生徒を呼名し、全校生徒で讃えました。コロナ禍にありながら、すばらしい頑張りです。

【3年生】校友会 入会式

3年生は、本日の卒業式予行の前に、駒王中学校 校友会=駒王中学校のOB会への入会式を行いました。学校の歴史や校友会の役割などを話し、2万1千人を超える本校卒業生の一員として、いつまでも母校を大切に思ってほしいとの願いを伝えました。3年生は、卒業に向けて、徐々に気持ちや自覚が高まってきています。

【生徒会企画】スポレク1日目

卒業を迎えた3年生との絆を深めようと、生徒会が、今年から企画したスポーツレクリエーション。1日目の今日は、あいにくの雨天ため、アリーナで八の字跳びの回数を競いました。1年生から3年生までが合同でチームを作り、交流を深めました。3年生と共同で何かをするのも、あと少し。昼休みの短い時間でしたが、おおいに盛り上がりました。

PTA役員会・実行委員会

授業参観に合わせて、PTAの役員会と実行委員会を開催しました。PTA役員の皆様、執行部・専門部・学年部の皆様、一年間ありがとうございました。

【1・2年生】授業参観

今年度最後の授業参観は、1・2年生のみの公開とさせていただきました。全クラスで道徳の授業を行いました。テーマはさまざまですが、どのクラスでも活発に意見交換する生徒たちの様子をご覧いただけたかと思います。多くの保護者の皆様にお集まりいただき、感謝いたします。ありがとうございました。

【2年生】数学の授業

2年生の数学は確率の学習です。生徒たちは、夢中でサイコロを振っていました。出た目の数を記録し、計算上の確率になるかを確かめていました。回数が多くなるればなるほど実証できるので、ひたすら、黙々とサイコロを振っていました。確率は合っていましたか?

【3年生】卒業式練習

3年生は卒業式の練習を始めました。3月に入ったというのに、今日はあいにく雪が降る中での練習になりました。よい式になるよう気持ちも高めていきます。

登校の様子

今朝は冷たい雨の登校になりました。昨日の気温からは大きく下がり、体調管理が心配です。それでも、生徒会役員によるあいさつ運動で、今週も元気に始まりました。

【2年生】体育の授業

2年生、午後の授業は、体育でサッカーを行っていました。パスやトラップの基本練習では、ペアを作って交互に投げてあげます。声をかけながら、正確にインサイドキックを繰り返していました。コーンを狙って蹴り、当たって倒れると嬉しそうでした。

【2年生】美術の授業

2年生の美術は、切り絵の制作です。見に行くと、2年生はみんな、微動だにせず、一心不乱にキャンバスに向き合っていました。すごい集中力です。

【3年生】お帰りなさい、お疲れさま

昨日の学力検査を終えた3年生が、学校に登校してきました。3年生の笑顔には、やはり、スッキリとした晴れ晴れしい表情が見えました。お疲れさま、お帰りなさい。本日も2日目の試験でがんばっている生徒がいます。落ち着いて、いつもどおりにね。すべて終わって気持ちよく、学校に帰ってくるのを、みんな待ってます。

【1・2年生】実力テスト

今日は、県立高校の学力検査の1日目です。1・2年生は、この日に合わせて実力テストを行っています。これは、ちょうど1年後、2年後の自分を意識してほしいという先生たちの願いです。3年生も、今、それぞれの会場で頑張っているはずです。志望校合格がかなうよう祈っています。

【3年生】学年集会

3年生の学年集会は、県立高校学力検査前日の「決起集会」です。3年生の先生方から激励の言葉を贈りました。積み重ねた自分の力を信じて「彼も人なり、我も人なり」です。みんな同じ。駒王中生らしく、元気に、受験を乗り越えてくれることを期待しています。がんばれ!駒王中生。

【1年生】数学の授業

1年生の数学は、昨日と同じ内容の授業を別クラスで実施していました。参観したときはちょうど、機械を使って答えを確かめる前の段階で、自分で考え、近くの友達と学び合っているところでした。生徒たちの中に、考えたら伝え、互いに学び合うといった思考の流れができているように感じました。いい傾向です。

【3年生】美術の授業

3年生の美術の「宝箱作り」は、ほとんどの生徒が完成していました。完成した作品は、写真に撮って説明を加え、観賞用アプリにアップロードして、互いの良い点を意見交換するなどしていました。思いの詰まった、世界に一つだけの宝箱の完成です。

【1年生】数学の授業

1年生の数学は、立体の体積を求める学習の導入です。平面の三角形や四角形を回転させると、どんな立体になるか実際に機械を使って確かめていました。スイッチを入れて、予想が当たると歓声が上がっていました。

【2年生】宿泊学習⑫

スキー実習が終了し、お世話になったインストラクターさんにあいさつ。生徒たちはスキー場を後にして帰路につきました。天候にも恵まれ、最高の2日間でした。